スポンサーリンク

私はクライアントからの依頼を受けて、ワードプレスでページを作ることがあります。

そのとき、クライアントが必要とする内容によっては、直接ワードプレスのテンプレートファイルを書き換えることがあります。

今回は、テンプレートファイルの中でショートコードを呼び出して使うということが必要になったので、そのやり方をここにノートとして記しておきます。

ショートコードとは?

ショートコードとは、固定ページや投稿ページで機能を盛り込むときに使うもののことです。

以下のような文字どおりの「短かいコード」を、投稿画面に入力していきます。

[ショートコード id="●●" title="●●●"]

 

プラグインの中には、このショートコードを使うものがあります。

例えば、ショートコードを使うプラグインとしては、お問い合わせフォームを設置できる有名プラグイン「コンタクトフォーム7」があります。

コンタクトフォーム7をインストールしたら、管理画面からフォームの内容を組み立てて、最終的にショートコードを固定ページに書き込んで お問い合わせフォームを作っていきます。

ワードプレスのプラグイン「コンタクトフォーム7」を使うと、手軽に固定ページにお問い合わせを作れます。

テンプレートファイルでのショートコードの使い方

便利なショートコードをテンプレートでも使いたいと思いあれこれ調べてみたら、簡単な書き方で使えることがわかりました。

ショートコードを呼び出すには、テンプレートの中の入れたい場所に 以下のように書いていきます

<?php
echo do_shortcode('[ショートコード]');
?>

 

[ショートコード]の部分に、プラグインなどが生成したショートコードが入ります。

プログラミングが少しわかると、ワードプレスの幅が広がる

テンプレートを書き換えることは、範囲としては「プログラミングする」ということになってくるので敷居が高く感じてしまいます。

ワードプレスは、PHPというプログラム言語を中心に組まれているので、このPHPをいじることになります。

 

私はプログラマーではないので、ゼロからプログラムは書けないのですが、コードを眺めて何となくわかるといった程度に触ることができます。

PHPが少しでもわかるようになると、画面の表示をちょっと変えてみるなど ワードプレスでできることの幅がぐーんと広がります。
プログラムだからと敬遠せずに、少しずつ慣れていけると楽しいと思います。

スポンサーリンク
注目の記事 セレクト
おすすめの記事